橋梁が地震による影響を受けないための対策とは
2025/03/15
地震が多い日本では、さまざまな建造物に地震対策を施しています。
建造物には橋梁も含まれますが、どのような対策を行っているのか、気になる方もいらっしゃるでしょう。
今回の記事では、橋梁が地震による影響を受けないための対策について解説します。
橋梁が地震による影響を受けないための対策とは
耐震補強工事の実施
大きな揺れが起きやすい日本では、橋の安全性を確立するために耐震補強工事が必要です。
耐震補強工事では、主に鉄筋コンクリートを使用したり鋼製ブラケット突起などを設けたりします。
劣化や不具合を見つけるための定期的な点検
橋は年月の経過とともに劣化するため、放置すると地震による影響を受けやすくなります。
地震の影響を最小限に抑えるには、定期的な点検が欠かせません。
定期点検で不具合が見つかれば、橋の寿命を延ばす工事や床版の補強工事などを行い、安全性を高めます。
揺れに耐えられる材質を使用する
橋の耐久性を向上させるには、大きな揺れに耐えられる材質の使用が求められます。
例えば、橋の支柱へ補強鋼材を使用したり炭素繊維シートで補強したりすることで、地震の影響を抑えられるでしょう。
まとめ
橋梁が地震による影響を受けないためには、耐震補強工事や定期的な点検が必要です。
点検時に不具合が見つかった際には、橋の寿命を延命する工事や床版の補強工事などを行う必要があります。
また、揺れに耐えられる材質を使用して工事を行うことで、地震の影響を抑えられるでしょう。
『株式会社斎藤工業』は、千葉エリアで橋梁に関するさまざまな工事に対応しています。
現在、経験不問で求人を行っていますので、建設の仕事に興味をお持ちの方はぜひご応募ください。